国会図書館&サマフェス&国際子ども図書館&映画ドラえもんの世界展の記録

こんにちは!このあいだ行ってきたあちこちの日記的なものになります。

国立国会図書館

7月25日に筆者が成人したことにより、世の18禁施設が解禁されました。やったね!

私の誕生日7月25日といえば、ドラファンの方々には「気まぐれカレンダー」の話の日付だったり、てんとう虫コミックスドラえもん1巻の発売日だったり、ジャイアン役たてかべ和也さんの誕生日だったり非常に覚えやすい日付なのでぜひ覚えて帰っていただきたいですね。

さてそんな私がずっと行きたかったところは…

国立国会図書館でした。

国会図書館、18歳未満は入れてもくれない未成年にやさしくない施設なのですが、利用する権利を手に入れたなら行使するほかありません。

とはいえ、私は古い学年誌を読んで掲載されたっきりのドラえもんの派生作品からオリジナルひみつ道具を回収することが目的で目的の学年誌たちは国会図書館にはなく、上野にある分館国際子ども図書館のほうにあります。国際子ども図書館のほうは未成年でもちょこっと申請すればすぐ入れてくれるので前からお世話になっていました。(未成年専用席があるほど。)ただし閲覧した資料名をすべて書かされるのですごく面倒くさいです。

しかし…!登録を済ませればそんな必要はなし!さっさと登録してしまいましょう。

ちなみに登録は本館である国会図書館(or関西館)でしかできません。

ナショナル・ダイエット・ライブラリー

日本でのみ国会のことをDIETと呼ぶそうです。ふーん。

登録は奥にある新館でできました。申し込みできるコーナーの雰囲気が病院みたいだった。(感想)

必要事項を書いてカウンターに提出。カードが出来るのを待ちます。15分くらいすると呼び出されるので受け取り、パスワード変更、メルアド登録を済ませて完了。楽ちんですねぇ。

ロッカーに荷物を置いて必要なものを持ち込みできる袋に入れていざ出陣!!!

目的は国際子ども図書館だ、なんて言いましたが国会図書館にも少しだけ用があり、コロコロコミック系は国会図書館にしかありません。私が確認したかったのは、

・ドラえもん百科 未収録分(1980年9月〜1981年4月)

・まんが版ドラえもん百科(1989年10月〜1990年4月)

・ぼく!ミニドラえもん(1998年5月〜8月、1999年5月)

・アララ少年山賊団 漫画版(1990年2月)

・ハロー恐竜キッズ 漫画版(増刊1993年春)

・2112年ドラえもん誕生 漫画版(1995年3月号)

の未単行本化群たち。

ずらっとならぶ端末に座り国会図書館サーチにアクセスして、お目当ての号を検索して注文!楽ちんですねぇ。ただし一度で受けてくれるのは10件まで。

あとは国会図書館デジタルコレクションでデジタル化資料を読みながら到着を待ちます。学年誌は2000年までの号がデジタル化されているので暇を持て余すことはありません。

30分ほど待つと端末に通知が!本館入り口近くのカウンターに飛んでいくと、どうやら雑誌専用カウンターがあるそうで、そこへ行けとのことでした。なんてこった。

雑誌のカウンターは新館の方にあり、受け取りに行くとさっき頼んだコロコロたちが台車に載っているではありませんか?!台車ごとくれました。どうやら大量に注文すると台車ごと渡されるみたいです。

あとは閲覧机に持っていって読むだけ。楽ちんですねぇ。

アララ少年山賊団の漫画版には「みんなあつまれ香」「おまかせお手伝いさん」とかいうオリジナルひみつ道具が出てくるとか、みんな知らないだろ〜〜〜。

読み終わってカウンターに返し、あとはまた端末で注文して…の繰り返し。

いやあ、初の国会図書館、楽しかったです。

テレビ朝日 SUMMER FES

さて、国会図書館の後は六本木に向かいます。(忙しい)

現在テレビ朝日ではサマフェスを開催中!…サマフェスってなんだ。去年までサマステだったじゃん?

ドラえもんも一昔前まではアトラクションが展開されていましたが、今ではフォトスポットのみに。んん…残念…

2025年9月6日放送回「天空城の秘宝!Legend of the True Hero」の衣装を着たドラたちのパネルがあります。

この映写機は新作ひみつ道具でしょうか?

元祖ドラえもん。

ちなみこのフォトスポット、すべて本社会場の通路にあるので人がすごく通ります。この3枚を撮るのにだってくろうしたんですよ・・・

カフェ的なのもあります。行かなかったけど。

【おまけ画像】

1年以上幽閉されているチャペック氏。誰か救ってやって。そんなに取りにくいクレーンゲームなのか・・・?

春我部市民たち。柱の下にかなり密集して置かれていました。

恐怖!!!あいあいパラソルで妹に自分への恋愛感情を持たせようとするドラえもん!!

面白すぎてこれだけでも見れてよかったと思いました。

テレアサショップでは見たことのないドラえもんのノート(?)が。

どうせまたいつもの版権絵クソコラ本だろうと思ったらまさかの描き下ろしあり!というわけで買ってきました。

ショウワノートのおけいこシリーズ あいうえお 30頁より

しっぷののび助なんかに色を塗れるのはショウワノートのおけいこシリーズ「あいうえお」だけ!作画は大山ドラ映画でおなじみ富永貞義さんと見た。わさドラのDVDジャケットで見るあの絵柄です。

国際子ども図書館

そんなわけでサマフェスを出て今度は上野の国際子ども図書館に向かいます(忙しい)

去年の9月ぶり。今朝つくった国会図書館カードで児童書資料研究室に入れます。

おや…?

「キミとアイドルプリキュア♪」のスタンプラリーにまさかの遭遇。(知らなかった)ラッキー!!!

運がいいですねえ。

閑話休題。

カフェでカレー(500円)をいただき児童書資料研究室へ。

要領は国会図書館と同じですし何度も来ている場所なので迷うことはなし。学年誌を注文して待ち時間にデジタル化資料を確認しまくるのみ!

国会図書館と違って注文の上限は5冊まで。そのかわり国会図書館より早く届く印象です。

前々から「ガチャ子がドラえもんの妹と紹介されたとされる学年誌」を探しているのですがどうも見つかりません。やっぱりデマなんでしょうか(もちろん妹ではない)。

松坂屋上野店(オマケ)

さて子ども図書館を出て次の予定は柏高島屋で開催中の映画ドラえもんの世界展!

ですが、さっき出会ってしまったプリキュアのスタンプラリー設置場所がとなりの御徒町の上野松坂屋にもあるそうなので押してきました。まんまと迷った…スタンプの設置場所くらい書いてくれればいいのに!Twitterで調べてやっと分かりました…まさか8階だとは思わないじゃん?しかしこの時間ロスがこのあとの映画ドラ展に響くことになるとは・・・

映画ドラえもんの世界展 柏高島屋

やっと柏に向けて出発。

着いたわけですが、駅がなんか、混んでる…なんか、混んでいる…どういうこっちゃ?

どうやら私の行った7月26日は「柏まつり」が駅前で開催されるそうです。うわぁ〜巻き込まれたぁ〜〜〜。

ほとんどは撮影禁止ですが、撮影OKのマークがあるところだけ撮影できます。が、ちょっと分かりにくい気がする。(ネットにも撮影OKマークのない展示の写真が普通に出回ってるので…)

高島屋の外は激混みでしたが映画ドラの世界展はスカスカ。行ったのは夕方でしたがどういうわけか子どもはほとんどいませんでした。本当に1人くらいしか見なかった。

だからこういう写る人撮る人最低2人が必要であるフォトスポットも、

こうして一人で撮ることができます。周りに人がいるとやりにくいですがね。

かわいい

ペガではなくグリが最前線にでている貴重な展示

敵キャラたち。ギルモア将軍はものすごくイカす展示がされていて、目玉がくり抜かれていて厚みの差があります。つまりどういうことかというと、

クーッ!!!シビれる!!!

アートリア城もあるし、

ひみつ道具博物館もあります。なんでも館に他の館に分類されそうな道具がある気がするけど、気にしたら負け。(気にした私は負け)

ひみつ道具博物館ラストのサントラ、未収録なの本当に惜しい…。

ひみつ道具も道中にいろいろ置かれています。テキオー灯模型ほしい…

すべてわさドラ準拠のカラーリングなので雲かためガスや絵本入りこみぐつの再現度は一歩惜しいところではあります。

展示の最後には複製絵コンテ(一部)が並んでいてすごい。

あったのは

・地球交響楽

・月面探査記

・宝島

・宇宙英雄記

・ひみつ道具博物館

・緑の巨人伝

・ロボット王国

・宇宙漂流記

・創世日記

・アニマル惑星

・竜の騎士

・大魔境

の12作品分。読みきれない!!!!

終了時刻まで居ましたがこれは読みきれない量です。さっきのスタンプラリーの時間ロスがなければもっとじっくり見れたのに・・・(伏線回収)これから行く方はぜひ時間に余裕を持って…

戦利品…と言っても予算がないので特に買ってません。ボールペンは自分のリアルタイムの世代のものを買いました。誰が何と言おうと確実に思い入れのある作品群ですし。運試しに買ったピンズ(ランダム)は雲ロボットでした。かわいい。

ドラ展の展示で気になったこといろいろ

・創世セットの設定資料の「雲」のところに「かくれマント」と書いて消した跡がありました。かくれマントが出る予定だった?

・新魔界大冒険に即席魔法帽の設定資料が。即席魔法帽は新魔界大冒険に出番はないはずですが…?出す予定があったんでしょうか。

・消光電球の名前が設定資料では消光灯だった。

・一部媒体では極地探検スーツではなく南極探検服と呼ばれ、混乱のもとでしたが設定資料の時点で南極探検服だったことを確認。

・パンフ等にシビレガンと書かれていた翼の勇者たちのショックガンは、絵コンテでしっかりシビレガンとの記載が。やはり没ひみつ道具だったか…?

ドラ展を出ると本格的に柏まつりが始まっていて参った参った…大混雑でした。

濃い一日でした。(おしまい)