ひみつ道具イラストまとめ1~50

様々なひみつ道具のイラストを描いてみました。そこでまとめてみました!その道具にまつわる原作回やアニメ回、小話も書いていますので楽しんで見ていただければ…!抜けがありましたら言っていただけたら嬉しいです♡

①ミチビキエンゼル(てんコミ3)

(手につけると寄り良い道へと導いてくれる。ただし融通が効かなくなることがある。)

「小学五年生」1973年11月号掲載/大全集2巻・コロコロ文庫「ロボット編」収録。/1979年10月・1991年5月・2005年9月・2014年9月アニメ化。


②時限バカ弾(てんコミ41)

(これをつけると爆発した際つけた人がバカになる。)

「小学三年生」1985年7月号掲載/大全集では15巻収録/1985年11月・2006年7月・2018年10月アニメ化/映画作品では「宝島」等で使われた。


③ゴーホームオルゴール (てんコミ11)

(このオルゴールが流れると聞いた人は家に帰りたくなる。既婚者でも実家に帰ってしまうほど。オルゴールで流れる曲は(蛍の光)。)

「小学六年生」1974年1月号掲載/大全集では1巻収録。/1979年12月・2012年1月アニメ化/映画作品では「人魚大海戦」にてサメを帰すのに使われた。


④トロリン (てんコミ45)

(これを飲むと飲んだ人が(水溜まりのような)液体状態になることが出来る。ただしドブに落ちるとドブを含んだ体になってしまう。)

「小学五年生」1976年8月号掲載/大全集では5巻収録/1997年7月アニメ化


⑤人間ブックカバー(てんコミ27)

「小学三年生」1982年4月号掲載/大全集では13巻収録。/1983年2月・2006年5月にアニメ化。


⑥カンゲキドリンク(+6)

大全集では19巻に収録。/1982年9月・2024年4月にアニメ化。


⑦ざんげぼう(+5)

「小学二年生」1985年4月号掲載/大全集では16巻収録/1989年4月にアニメ化


⑧かるがるつりざお(てんコミ38)

「小学一年生」1982年4月号掲載/大全集では15巻収録/1993年6月・2023年4月アニメ化/映画作品では「絵世界物語」にて使用された。


⑨ミニドラえもん(てんコミ41)

1987年4月号掲載/大全集では15巻収録。/2007年11月・2017年7月にアニメ化。/映画作品では「ブリキの迷宮」「太陽王伝説」「南極カチコチ大冒険」「宝島」「ミニドラSOS(短編)」「2112年ドラえもん誕生(短編)」に登場している。

※「ドラえもんはりええほん(名前言及有)」「弟を作ろう」等で似たものが登場するがひみつ道具として正式に登場したのは「ぼくミニドラえもん」である。また本道具は読者からのアイデアコンテストにて採用されたものである。


⑩花咲か灰(大全集5)

「小学一年生」1972年四月号連載/2021年4月に大幅にアレンジされ「サクラいっぱい大作戦」としてアニメ化。/映画作品では「ひみつ道具博物館」にてしずかちゃんが使用している。


⑪たんぽぽくし(カラー3)

1981年2月アニメ化/
⑫現実中継絵本(てんコミ44)


⑬きんとフード(カラー6)

(きんとうんを呼び寄せ仲間にすることが出来るエサ)

「小学二年生」1980年4月号掲載/大全集では12巻収録/1981年1月・2011年7月アニメ化/グッズ展開「フラワーリング」にてきんとうんのカイロケース、クッションが発売された。


⑭分解ドライバー(大全集18)

(物から人までドライバーの先端を当てるとなんでもバラバラにしてしまう。)

「てれびくん」1977年6月号別冊付録掲載/


⑮石ころぼうし(てんコミ4)

(被ると誰も石ころのように被った人を気にしなくなってしまう道具。初登場回では声が相手に聞こえてなかったが「魔界大冒険」や後の映画で再登場した際声は相手に聞こえている場合が多い。濡れるとふやけてしまう。)

「小学六年生」1973年4月号掲載/大全集では1巻収録/1979年10月・1992年5月・2014年8月アニメ化/映画作品では「魔界大冒険」「宇宙小戦争2021」等で使われた。


⑯取り消しゴム(てんコミ8)


⑰目鼻ペン(てんコミ8)

1979年12月アニメ化


⑱四次元三輪車(てんコミ5)

(姿を消したり、においセンサーがついている他、目覚まし時計・温度計・カレンダー・鉛筆削りまで搭載した未来の多機能三輪車)

「小学三年生」1973年5月号掲載/大全集では4巻収録/1980年7月・2015年1月アニメ化/2025年に発売された「てんとう虫コミックスドラえもん5巻スペシャル版」にて本来のカラーのまま収録された。


⑲家庭科エプロン(てんコミ40)

大全集では16巻収録。2007年1月に前後編・2022年8月にアニメ化。2007年版ではドラえもんがのび太に「家庭科エプロン」にそっくりなただのエプロンを渡すが、ドラミが「家庭科エプロン」を渡すくだりが入っている。


⑳正義ロープ(てんコミ23)

大全集では12巻収録。/1980年9月・2006年11月・2020年6月にアニメ化。

  
㉑動物変身ビスケット(てんコミ1)

1979年4月・2018年4月アニメ化。2016年2月には「恋する!?変身ビスケット」という同道具がメインの新作が作られた。


㉒ゾウ印口べに(+1)
㉓タコ印口べに(+1)


㉔ココロコロン(てんコミ20)

1980年7月アニメ化
㉕小学四年生2125年2月号(てんコミ10)

1979年12月アニメ化


㉖雲ねんど(カラー5)

1980年9月アニメ化
㉗たくはいキャップ(てんコミ44)

1986年10月アニメ化


㉘こいのぼりそうじゅうき(てんコミ6)

1979年5月アニメ化
㉙ウルトラよろい(略)(てんコミ16)

1979年9月アニメ化


㉚ヨンダラ首わ(てんコミ14)

「小学二年生」1973年3月号掲載/大全集では4巻・コロコロ文庫「しずか編」にも収録。/1981年6月・2020年5月にアニメ化。


㉛マジックチャック(大全集18)

「よいこ」1970年12月号掲載/2020年3月にアニメ化。作中の鬼ごっこの時間と連動してテロップが流れる新たな試みがなされていた。


㉜とりよせバック(てんコミ11)

「小学二年生」1973年六月号連載/大全集では5巻収録。/1980年5月・2022年8月にアニメ化/映画作品では「夢幻三剣士」「南極カチコチ大冒険」等に登場している。


㉝ネンドロン(カラー5)


㉞ムシスカン(てんコミ8)

1979年8月アニメ化/


㉟自信ヘルメット(カラー5)

「小学三年生」1973年6月号掲載/大全集では4巻に収録/1980年8月・2017年5月にアニメ化。

後に「ションボリドラえもん」にてドラミちゃんがこの道具を出している。


㊱自信ぐらつ機(てんコミ37)

「小学四年生」1984年11月号掲載/大全集では13巻に収録。/1985年3月・2006年11月にアニメ化。


㊲あめんぼう(カラー3)

1980年7月アニメ化
㊳クモノイトン(カラー6)

1980年5月・2017年11月アニメ化(1980年版のタイトルはクモイトン)/2018年4月に「ぶんぶくドラ釜」という同道具が活躍するアニメオリジナル作品が作られた。


㊴ ウルトラリング(カラー5)

「小学一年生」1973年3月号掲載/大全集5巻収録/1980年9月・2011年7月・2019年11月にアニメ化。


㊵ふろしきタクシー(+1)

「小学四年生」1974年9月号掲載/大全集4巻収録/1991年10月・2016年11月にアニメ化。