こんにちは!
3月は映画ドラえもんの公開でファンが大さわぎするのは毎年のことです。
そして、ドラえもん書籍の収集者が大さわぎするのも毎年のことです。映画関連書籍がたくさん出ますからね。
コロコロよみもノベル 映画ドラえもん のび太の絵世界物語
文/伊藤公志
絵/坪井裕美
3月5日発売

「コロコロよみもノベル」シリーズという今回から始まった新しいレーベルで、コロコロコミックの漫画を児童書にしてみた…というのがわかりやすいかと思います。
ちなみに宣伝文句が”よみものの楽しさ、小説(ノベル)の奥深さ、マンガの面白さ”とやたらカッコいいですが要するに児童書です。
さらに「のび太の絵世界物語」のほかにも「ケシカスくん」「ゾゾゾンビーくん」が同時刊行されています。ゾンビーくんなんて結構前にコロコロで連載終了した作品ですが今の読者の知名度ってどうなんでしょうね?
文章自体はカタカナにも読み仮名が振られるくらいなので幼稚園児でも読めます。あと、80頁くらいに絵と文(しかも易しい表現)を詰め込んでいるので映画の内容は結構ダイジェストに語られます。
たとえばパルは名前さえ呼ばれず中盤の登場シーンは全カットだったり。(一応登場はする)その埋め合わせに展開もすこ〜しだけ違うので絵世界物語・アナザーとして楽しめるかと思います。
へたっぴドラも、ちょっとだけ出番が多いです。
小学館のテレビ絵本 映画ドラえもん のび太の絵世界物語 シールおあそびえほん
作画/シンエイ動画
3月7日発売

まいどおなじみシールおあそびえほんシリーズ。
描き下ろしのイラストもある貴重な本です。
間違い探しのページでは眼鏡のパルとか、へたっぴドラの絵を盗むコソ・ドロイロさんとかが見られます。
あとはクレアの説明で「えにかかれたせかい、アートリアこうこくのおひめさま。」とアートリア公国を絵の世界としていたのが気になりました。予告編は叙述トリックと言えるにしてもこれはもはやのがれることはできんぞ。
My First BIG Special ドラえもんLife 2025年春号〜サンドウィッチマンセレクション〜
3月7日発売

昨年からおなじみ、ドラえもんLifeシリーズ。
前回はあいみょんセレクションでしたが今回はサンドウィッチマンセレクションとなっています。
この手のシリーズは原作の扉に煽り文句がつくのですが、今回「ナゲーなげなわ」についていた”スゲーすげかえ!?”という文句がすごく好きです。このことをTwitterで呟いたらドラえもんルームの編集者の方から返信を頂いてびっくりしました。
ドラえもん ゆめのおしごとずかん のりもの
作画/弘田マサユキ
3月19日発売

こちらも新シリーズ。乗り物図鑑にドラえもんが登場しているだけ…ではあるんですが、色んな職業衣装を着るドラえもんたちとか、描き下ろし漫画が挟まれていたりドラえもんファンも楽しめる仕様になっているのが嬉しいです。
表紙を飾るのはFミュに行く藤子ファン御用達の小田急線ですね。(乗り物に詳しくないけど頑張って乗り物の話をする図)
ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの社会科おもしろ攻略 [新版]日本各地の自然とくらし
カバー絵・まんが/岡田康則
3月26日発売

数々の大長編ドラえもんを執筆された岡田康則氏が12年ぶりに復帰!なぜなに探検隊を最後にドラえもんからは離れていたのですが、再び新作が読めるだなんて思ってもみなかったです。
12年ぶりの岡田ドラはあの頃のエネルギッシュな作風を保ったままで、実家のような安心感ってやつですな。(原作は実家どころか両親そのものみたいなもんです)
今回は新版ということで村田ヒロシ氏の版のリューアル版ですね。旧版はオリジナルひみつ道具のなんでもシャベルが懐かしいです。
オマケ:買ってないシリーズ
予算や内容的に見逃したドラ書籍たち
毎月の掲載誌も同じく未読です。(月刊コロコロコミック、コロコロイチバン!、小学一年生、幼稚園、めばえ、てれびくん等)
和樂 2025年4・5月号
3月1日発売
ドラえもんの描きおろし漫画があるそうですが、うっかり買わずじまいに・・・近いうちに必ず読まねば。
ドラえもん総集編2025年春号
3月7日発売
総集編、数年前まで律義に買ってたんですが場所を取るので買うのやめちゃったんですよね・・・
女性セブン 3/27・4/3合併号
3月13日発売
ドラえもんの立体ポストカードが付録についているそうです。女性セブンとドラえもん、どうしてこんなよくわからないタイアップが続いているのか謎だ。
てんとう虫コミックス『ドラえもん』全45巻 専用ボックス入り全巻セット
3月25日発売
このセット用にバーコード表記が無かったり奧付も通常とは異なるらしい。すごい。
My First BIG ドラえもん 春!のんびり♥編
3月28日発売
おなじみコンビニ本。